2019年10月22日に「即位礼正殿の儀」を行うに当たり、多数の外国要人が来日する為、10月22日~23日に首都高や高速道路ランプ周辺で交通規制が発生します。
この2日間に首都高を使って出かけようと考えているなら、事前に首都高や高速道路ランプ周辺の交通規制の情報を知っておきたいですよね?
特に2019年10月22日は『即位礼正殿の儀』の慶祝事業の一環として、上野動物園や葛西臨海公園の入場料が無料になるので、いつも以上の混雑が考えられます。
「首都高を使おうと思ったら、いきなり通行止めで通れない・・・。」なんて最悪ですよね?
そんな事態をさけるために今回は、
- 【即位礼正殿の儀】交通規制がある首都高や高速道路ランプ周辺の時間や地図は?
- 首都高が交通規制の場合の迂回路とは?
これについてまとめてみました。
交通規制の時間や場所、迂回路なども把握しておけば、ロスタイムも少なくて済みますね♪



もくじ
【即位礼正殿の儀】交通規制がある首都高や高速道路ランプ周辺の時間や地図は?
10月22日と23日は「即位礼正殿の儀」に出席するために、世界各国の要人が日本に来日します。その為、首都高の一部や高速道路ランプ周辺で交通規制が実施されます。
では、首都高のどこが通行止めになるのか、調べてみました。
【即位礼正殿の儀】交通規制がある首都高エリアや高速道路ランプ
地図上で確認してみた所、皇居を中心とした「中央環状線」の内側の首都高に対して、交通規制をかけるようです。
引用:警視庁HP
交通規制がかかる首都高の路線はコチラです。
【通行規制がかかる首都高速道路とそのランプ】
- 都心環状線(皇居周辺)
- 2号目黒線(天現寺及び目黒ランプ周辺)
- 3号新宿線(高樹町及び渋谷ランプ周辺)
- 4号渋谷線(新宿ランプ周辺)
- 5号池袋線(早稲田及び護国寺ランプ周辺)
10月22日と23日は上記エリアの通行は出来ないので、中央環状線や湾岸線や外環を迂回路として利用する人が多そうです。
◎ 路線バス、タクシーを含む全ての車両が通行止め。
◎ 羽田空港~都心間で10月20日(日)~25日(金)一時的な交通規制あり
◎ 中央環状線は迂回路として通行可能。
◎ 湾岸線は通行できますが、一時的に交通規制が実施される場合あり。
◎ 10月22日は、皇居、赤坂御所周辺の一般道も、交通規制を実施。
【即位礼正殿の儀】交通規制がある一般道路
祝賀御列の儀は、11月10日に延期になりましたが、即位礼正殿の儀は行われます。
その為、当初とは若干違うルートが閉鎖されていました。

【交通規制場所】
皇居周辺(皇居東側)の交通規制
【規制期間】
10月22日(火)10時頃~24時頃
10月23日(水)16時30~23時30分頃

【交通規制場所】
皇居周辺(皇居西側)の交通規制
【規制時間】
10/22(火)10時頃~24時頃
【交通規制場所】
皇居周辺(皇居西側)の交通規制
【規制時間】
10/23(水)16時00分頃~23時30分頃

【交通規制場所】
皇居周辺(芝公園付近)の交通規制
【規制時間】
- 10/22(火)10時頃~15時頃、18時頃~24時頃
10/23(水) 16時30分頃~23時30分頃
【即位礼正殿の儀】交通規制が実施される時間帯
即位礼正殿の儀の10月22日と10月23日は、一日中交通規制が実施されているのかを調査してみました。
交通規制が実施される期間 | |
10月22日(火) | 午前10時頃 ~ 深夜0時頃まで |
10月23日(水) | 正午頃 ~ 午後11時頃まで |
逆を返すと10月22日は午前10時以前であれば交通規制がかかりません。
更に10月23日は正午になる前であれば交通規制はないようです。
事前に知って入れば、交通規制を回避することも可能ですね♪
【即位礼正殿の儀】首都高が交通規制の場合の迂回路

即位礼正殿の儀の日の迂回路は、中央環状線経由で湾岸から千葉へ抜けていくのが良いと思われます。
まとめ
今回は、即位礼正殿の儀で執り行われるパレードによって交通規制が発生します。
【交通規制がある首都高&高速道路ランプ周辺】
- 都心環状線(皇居周辺)
- 2号目黒線(天現寺及び目黒ランプ周辺)
- 3号新宿線(高樹町及び渋谷ランプ周辺)
- 4号渋谷線(新宿ランプ周辺)
- 5号池袋線(早稲田及び護国寺ランプ周辺)
【交通規制がある一般道】
- 皇居周辺(皇居東側)
- 皇居周辺(皇居西側)
- 皇居周辺(芝公園付近)
10月22日と10月23日では、交通規制が実施してある時間帯に気を付けましょう。