3月3日は、女の子のイベント♪ひな祭り♪
ひな祭りと言えば、ひな人形ですよね。
ひな祭りが近くなると、素敵なひな人形を目にするようになりますよね。
その頃になると、そろそろ飾ろうかな・・・と、特に飾り付ける時期を気にせずに飾る方も
多いのではないでしょうか?
そこで、今回はひな人形を飾り付ける時期、片付ける時期、
そしてよく耳にすることも多いのではないでしょうか?
ひな人形の片付けが遅いとお嫁にいけないよ!なんて聞いたことありませんか?
その真相について調べてみました♪

- ひな人形を飾る時期
- ひな人形を片付ける時期
- ひな人形の片付けを遅れると婚期がおくれる?
気になる方は是非チェックしてみてください♪
もくじ
ひな人形を飾る時期はいつがいいの?
ひな人形を飾るのにベストな日は、お住まいの地域によっては違う場合もあるようですが、
一般的なベストな日は
2月4日 立春
節分で豆まきをして、厄を払ってから飾り付ける
大安、友引
大安、友引に飾り付けるのも縁起がいいですね。
雨水(うすい)
二十四節気の雨水に飾るのもいいです。
2019年の雨水は2月19日です。
雨水について簡単に説明しますね♪
雪が雨に変わり春になっていく日。
昔は雨水をさかいに農作物の準備を始めたりしたそうです。
そしてこの日に雛人形を飾り付けると良縁に恵まれると言われています。
大事な娘様には、素敵な旦那様と幸せになってもらいたいですね♡
2月19日は雨水ですが、六曜でみると、先負になっています。
大安ではないのです。
ただ、先負は午前は良くなくても、午後は吉です。
気になさるようでしたら、午後から飾り付けるのがベストですね♪
ここでアドバイス!
ひな人形を飾るのにベストな日があるということがわかりましたが、
飾り付けていけない日もあるのです!それは、3月2日!
ひな祭り前日に飾り付けるのは、一夜飾りと言われとても縁起が悪いとされている日です。
一夜飾りは、お葬式をイメージさせてしまいます。
ですから、ひな祭り前日にあわてて飾り付けるのはやめましょう。

ひな人形を片付ける時期は?
3月5日 啓蟄(けいちつ)
二十四節気の啓蟄に片付けるのがベストとされています。
啓蟄とは・・・
春の温かさを感じて、冬ごもりしていた虫たちが、外に這い出てくるころ
天気のいい日
啓蟄の日より大事なのは、天気です。
ひな人形は湿気がとても大敵!!!!!
雨でジメジメしている時に片付けてしまうと、ひな人形が湿気をもってしまい、
カビだらけになってしまう危険があります。
ですから、湿気の多い日は絶対に避けて、乾燥した晴天に片付けてあげるのがベストです♪

ひな人形の片付けが遅いと婚期が遅れる?って本当なの!?
これは、迷信です。気にしないでくださいね!
早く片付けないと婚期が遅れる!と、ひな祭り翌日に片されるご家庭もいるようですが、
翌日の3月4日は、送り節句と言って、まだひな祭りの祭事中なのです。

まとめ
【ひな人形を飾る時期】
立春
2月4日過ぎの大安、友引
【ひな人形を片付ける時期】
啓蟄
3月5日過ぎの湿気がなく、乾燥した晴天
【片付けが遅れると婚期が遅れる?】
天候をみて、湿気のない晴天の日に大切にひな人形を片してあげてください。
ひな人形は、お子様を見守り、災厄から遠ざけてくれる神様の存在です。
大切なお子様の為、ひな人形を飾る時期、片付ける時期を間違わずに、
一年に一度の行事を大切にし、お子様が健康に幸せに良縁に恵まれるように
素敵なひな祭りをお祝いしましょう♪